bird cage−1
子供心に、自分の父親は他の大人達とはどこか違うと、カカシは思っていた。 子持ちには見えない若い父は、周囲から浮いて見えるほど綺麗な男だ。白銀の髪に、綺麗な瑠璃色の瞳。白い肌、繊細な面立ち。 女性に生まれていれば、傾国の美女となったであろうと囁かれる美貌の持ち主だった。 性質も穏やかで優しく諍いを嫌い、自分が引くことで事が収まるのならば、というおとなしい青年。 そして、どこか子供のような人だった。 料理がヘタで、魚を焦がしては「おかしいな」と首を傾げ、小さな息子にすら呆れられるようなドジをやらかしては、頭をかいて笑っていた父。 それが、カカシの知っている『はたけサクモ』だった。 カカシは、戦場にいる父を見たことがなかったから。 嬉しそうに息子を抱きしめ、優しく微笑う父しか知らなかったから。 だが、カカシは父が自分の知っている『不器用で優しい父親』以外の顔を持っている事も承知していた。 『木ノ葉の白い牙』というのが、サクモの二つ名だ。 火の国はもちろん、近隣諸国の隠れ里でその名を知らない忍はいない。 周りにいる大人達は口を揃えてサクモを賞賛した。天才と謳われる忍である自来也やミナト、ツナデ達までもが、彼には一目置いていた。 彼は、その家事や育児の能力からは想像もつかないほど『忍』としては優秀な男だったのだ。戦闘能力のみならず、指揮官としての能力も高く評価され、任務では隊長を務めることも多かった。 だから、しょっちゅう任務で家を空け、何日も戻らないこともざらにある。それを寂しいと思うことはあっても、カカシは黙って我慢した。 父の部隊が帰還した時、無事なはずの父が必ず一日置いてから家に帰ってくる事も不思議には思ったが、慣れた。 カカシも既にただの子供ではなかったからだ。 人手不足の里は、子供らしからぬ能力を持つカカシを放っておいてはくれなかった。 アカデミーにはほんのつかの間、形だけの入学をして、すぐに卒業したカカシは、下忍としての経験をろくに積まないままに中忍になった。 まだ、六歳だった。 大抵の者は、さすがは『白い牙』の息子だ、と眼を丸くして幼い忍を見る。 当の父親はそれを手放しでは喜ばなかった。 里の事情がわかっているから、そして上忍の眼で見て、幼い息子がいっぱしに『使える』ことがわかってしまったから、『親のわがまま』が言えずにいただけだ。 本心では、まだ幼いカカシを子供のままにしておきたかったのだろう。 小さな手でクナイを握る息子を、彼は頼もしげにではなく、悲しげに見た。 サクモの傍にいた自来也やミナトも同意見だったようで、せめて幼過ぎるカカシが血なまぐさい戦場に連れて行かれる事だけは阻止しようと、裏で画策してくれたらしい。 おかげでカカシは、戦場にいる父を見ることはなかったのだ。 だが、実際にサクモが戦うところを見たことはなくとも、父親が『凄い忍』だということをカカシは知っていた。 任務に出る時にいつもサクモが背負っている刀にカカシが興味を示すと、サクモはカカシの目の前でそれにチャクラを通して見せてくれたのである。 人の命を奪う武器であるというのに、それはとても美しい光景だった。 淡い光が刀身を包み、きらきらと光の粒子を周囲に放つ。 もう、チャクラというものを理解し、年齢のわりに器用に扱えていたカカシは、父の持つチャクラに息を呑んだ。 優しげな彼の外見を裏切る、刃よりも恐ろしい圧倒的なチャクラ。刀身に通した僅かなチャクラからも、父がその細い身体に不似合いなほどのケタはずれに大きい力を持っているのだと察することが出来る。 そしてそのチャクラは、彼の存在そのもののように美しかった。 「………カカシは、僕にチャクラ性質が似ているから、この刀も扱えるようになるだろうね。…そうだ。お前が上忍になったら、これをあげよう」 父が大切にしている刀を譲ってあげると言われたカカシは、そのことの意味を深く考えずに単純に喜ぶ。 「…本当? お父さん」 サクモは、ニッコリと微笑んでカカシを抱きしめ、頬に口づけた。 「大事なカカシに、嘘をついたりするものか」 お互いの任務ですれ違うことも多かった親子は、たまに家で一緒に過ごす時はまるで恋人同士のように仲睦まじかった。 本来優しく穏やかな気性のサクモが、戦場で鬼神のごとき『白い牙』となるには、かなりの精神力が必要だ。そのストレスに、周囲の殆どの者は気づかない。 カカシもまた、まだ甘えたい盛りの年齢に甘える事が許されず、大人に混じって任務をこなしていかなくてはならない。それが幼い身にどれだけ辛いことであったか。 その苦痛を、父と子はお互いの存在で癒していた。 白銀の髪と、瓜二つの綺麗な顔をした親子の、忍としての他を超越した力を揮う姿しか知らない者達には、そんな彼らの姿は想像もつかなかったであろう。 サクモは一人息子を可愛がり、カカシは遠慮しながらも父親に甘える。そうやって二人とも、ようやっとの事で心のバランスをとっていたのだ。 それはひどく危うく、脆い均衡であった。 そして、カカシが七つになった時。 その悲劇は起こった。 任務の遂行か。 仲間の命か。 多くの忍の命という犠牲を払っての『成功』に意味を見出せなかったサクモは、任務を中断。その一度の任務を為しえないままの撤退が、彼を破滅に導いてしまったのである。 任務に失敗して戻ったサクモは厳しく叱責され、彼が救った隊の仲間達も『命惜しさにおめおめと逃げ帰った者』として嘲笑されたと、逆恨みをする始末。 サクモはただ一人、隊長として任務失敗の責任を負わされ、当分の減俸と謹慎処分を言い渡された。 彼の名声や人望を妬み、快く思っていなかった者達の、ここぞとばかりの心無い中傷で、『白い牙』の名は汚され、地に落ちる。 そうなると、人とは残酷なものだった。 ある者は手のひらを返したように彼ら親子に冷淡になり、近づくことすら疎むようになった。 今までの彼の働きを十分に知り、彼に心酔していた者ですら、口を噤んで下を向く。 サクモの肩を持ちたくても、持てなかったのだ。彼を庇えば、自分も『里の掟に背く者』として一緒に糾弾されるから。 「物事には、取り返しのつく事とつかない事がある。今回サクモさんは、仲間の命と言う、失ったら取り返しのつかないものを護ったのだ。火の国の損失が何だ。里が存亡の危機に陥ったわけでもないのに大袈裟な。幾らでも取り返せることでぎゃあぎゃあ喚くな」 と言い放ったのは、三忍の自来也だけであった。 当然ながらその弟子も同意見で、他の者が疎遠にしている親子のもとに足繁く通い、彼らを慰め、励ました。 だが、自来也やミナトほど、人々は『強く』ない。 やはり、殆どの里人が厭わしいものを見るような眼でサクモを見―――彼は、その冷たい視線と心無い言葉によって、傷ついていった。 自来也は内心舌打ちをしながら、サクモをそんな里人の視線から庇う。 「気にするな! ………と言っても無理じゃろーけどな。…ったく、モノの見えん阿呆ばかりかい、木ノ葉もよ。…情けのうて涙が出るわい」 自来也に睨まれた者達は、慌てて視線を逸らし、逃げていく。 サクモは力無く首を振った。 「………いいよ、自来也。………僕が、悪いんだから。…命じられた任務を完遂せず………あまつさえ里の信用を損なった忍は、何を言われても………仕方ないんだ」 ずっと沈みきった蒼い顔をして、少しずつ痩せていく友人を、自来也は痛ましげに見た。 「猿飛のジジイも、マジにアンタを責めているワケではないんじゃ。…だがのぅ………」 「………わかっている。三代目にもお立場があるから。………任務の放棄なんてご法度を犯した忍を、里長として簡単に赦してしまうわけにはいかないのだって、わかっている。………でも、僕は………」 サクモは胸を押さえた。 白い頬を、透明な滴が伝い落ちる。 「………僕は………何を、護ったんだろう………?」 自来也と共に大門への道を歩きながら、心配です、とミナトは呟いた。 その冬、一番に冷え込んだ朝。 |
◆
◆
◆
初出:『bird cage』(07/12/30発行) サクモさんの、あの事件はどーやったって暗くなるんですが。 はっきりバッキリ捏造。(笑) ………っていうか、なんか不自然だなーって思うんですよ。…木ノ葉の人達の反応って。(ナルトの昔の扱いにしろ) (2009/05/9) |