黄昏の異邦人-12
*ご注意:『間』および『分岐点』設定のお話です。
イルカさんがデータのサルベージを始めてから、三時間が経過していた。 モニターを横から眺めているうちに、オレにもこの機械の中身がどういう法則で構成されているのか、次第に何となくわかってきた。イルカさんが、何度もデータのトレースをかけて『中味』を出してくれたからだ。基本的に二進法なのは同じらしい。 「………イルカさん、戻って。……さっきのと同じ画面じゃなきゃおかしいのに、一箇所違ってた」 イルカさんは、すぐに画面を元に戻す。 「………ほら、ここ」 一箇所だけ、また数値が変わっていた。 「本当だ。…よく見つけましたね。………って事は、まだ潜っている最中なのか。…止めないと」 ん〜、何だか指先がムズムズするなあ。こういう玩具っていじりたくなっちゃうのが男の子なんだよね。 「………カカシ君や、お前さんもわかるのか? そいつが」 向こうの机で舟漕いでた(と思っていた)ジイ様がいきなり話しかけてくる。 「あ? ええ…ま、オレ達の世界にもこういう機械がありますし………オレ、結構その類好きだから」 ほうほう、とジイ様が感心したような声を出す。 「そうか、そうか。…いや、ワシなんぞはもう年寄りでの、そういったモノはさっぱりなんじゃが」 イルカさんは横目でチラリとジイ様を見た。 「………面倒がっていらっしゃるだけでしょう? プロフェッサー。おやりになれば、出来るはずなのに」 「プロフェッサー?」 「…三代目の異名ですよ。里一番の頭脳をお持ちなのに、面倒がって」 ゴホ、とジイ様はわざとらしく咳き込む。 「年寄りは労わらんかい。…そんなもの、画面を見るだけで眼がチカチカしよるわ。大体のう、お前達若いモンが導入したがったんで許可はしたが、本来そんな怪しげな機械に頼らんでも里の管理は出来るんじゃ。…ったく、若いモンはすぐに楽をしたがりよって」 「申し訳ございませんね、軟弱で」 イルカさんは軽く流し、モニターを見続けている。 「でも、文字情報はともかく、映像情報を管理するのに便利なんですよ。…俺もね、どっちかっていうと巻物に封じたりする方が好きなんですが、機械だと客観的な情報のみを記録出来ますから。…術で処理すると、術者の主観が入る危険性があるでしょう? 今回みたいに、コイツで新しい暗号を組んでみるのも面白い試みだとは思います」 「…まあ、な。最近の暗号文字は、一定のクセがすぐにわかるようなシロモノが多かったからの。…それで実験してみたんじゃが…やれやれ、じゃ。して、…見つかりそうか?」 「…………おそらく。此処から『外』には出られませんから。俺を侵入者だと誤認したままなら、自殺する可能性もゼロじゃないですけどね」 イルカさんはふう、と息をついて目頭を指で押さえた。ずっとモニターに目を凝らしていて、疲れたんだろう。 「…カカシ君や」 「あ、はい」 「ちょっとやってみるかね? それ」 それ、とジイ様はパソコンを指差す。 あ、あはは……触りたそうにしてたの、バレちゃった? 「あの………でも、オレなんかが触って…も、いいんですか?」 オレはジイ様とイルカさんを交互に見る。 「別に、此処まできたら同じことであろう? イルカ」 イルカさんは、ニッコリ笑って立ち上がった。 「そうですね。…カカシ君、良かったらやってみてください。違う切り口でやってみるのも効果があるかもしれない。…大丈夫、俺が一緒に見ていますから」 そ…そお? イルカさんがそう言ってくれるんなら…… 「じゃ、少し………」 そして、一旦やり始めると、オレは没頭してしまった。今までいじった事の無いタイプだっただけに、『分かり』始めるとつい夢中になってしまったのだ。新しい玩具を与えられたガキそのものだとオレ自身思ったけど、こんな風に自主的に逃げているデータを追い掛け回すのも初めてで、面白くて。こんなの、自分ちのパソコンじゃ出来ないゲームだ。 「………おっしゃ! 尻尾見えた! イルカさん、これじゃねえ?」 「ええ、それです! 見失わないで!」 「任せて!」 さっきも一回見えたのに逃がしちゃったからな。今度こそ、飛ぶ前に押えてやる! シューティングは得意だ! 「押えた!」 横からイルカさんの手が素早く伸びてきて、矢継ぎ早にキイを叩いた。 そして、モニターを見てフウ、と息をつく。 「お疲れ様、カカシ君。………助かりましたよ」 「…確保した?」 「ええ。もう、逃げません。…三代目、お待たせしました」 ど〜れ、とジイ様は腰を上げてきた。 イルカさんが開いたファイルの中味は、『暗号』だけあってオレにはチンプンカンプンだったけど、ジイ様にはわかるようだった。 「ほ、こりゃ面白い。随分と年代モノの様式も組み込まれておるのう」 「…今、それがわかるのは三代目やホムラ様と同世代の方々だけでしょう。俺も資料室で文献を見せて頂かなくては組めませんでした。基本的な部分はやはり踏襲しないと、暗号文字そのものの法則から外れて、役に立たないですし…それなら、新旧取り混ぜての複雑化を図った方が手っ取り早いですから」 「ま…時間も無かった事だしの………イルカや、コイツを印刷しておくれ。…急な事だが、明日までに暗部用にちょいといじらねばならなくなってな」 「…はい。少々お待ちを」 イルカさんが印刷の準備をしている横で、ジイ様はニコニコとオレを手招いた。 「はい?」 「…ご苦労じゃったのう。まさか、『仕事』をさせられるとは思わなかったろう。働いた分、報酬を出すのが里のやり方じゃ。…ほれ、お前さんの正当な報酬じゃよ」 えええっ…いや、でも…っ… 「あの、でも………あ、あの、前にも何かお小遣い…とか頂いたと…思うんで………」 「アレは、イルカに頼みごとをしたからじゃ。これとは別の話よ。取っておきなさい」 異世界まで来て、バイトするとは思わんかったなー。…でも、なんか嬉しい。…オレでも、役に立てたんだ。 「…ありがとう、ございます………」 外に出たら、すっかり日が沈んでいた。何時間パソコンと睨めっこしてたんだか。 「暗くなっちゃいましたね。…すみませんでした。仕事、手伝わせてしまって」 「あの…オレはいいんだけど………なんか、出しゃばっちゃったかなって………」 「いや、本当に助かりましたよ。実の所、俺ああいうのはあまり得意じゃなくて。…仕事だから覚えたし、扱えますが……カカシ君みたいに楽しそうにいじれないんです」 たはは、とオレは笑った。 「うっわ、バレバレ〜。うん、オレはゲーム感覚で楽しんでました〜。だからさ、報酬なんてもらったら悪いなって」 いいえ、とイルカさんは首を振る。 「楽しんでやろうと、苦しんでやろうと、仕事として成果が出たのなら受け取っていいんですよ。………それより、お腹がすいたでしょう。昼飯を食う前に呼び出されて、オヤツの最中しか食ってませんからね」 言われたら急にハラが減ってきた。 「あ、じゃあ今もらったので何か食いに行こう!」 「食いに行くのは賛成ですが、それは貴方の活動資金として取っておいてください。今夜は、例の『お小遣い』があります。…どっちも三代目の懐から出てますし」 ―――それもそうだ。 では、今日のオレのバイト代は、後日一楽のラーメン代ということで。 |
◆
◆
◆