想いのたどりつく処 −28
イルカは、蛟を森の奥に誘いこんだ。 木がイルカの盾となり、蛟の動きを制限する。 (蛟の弱点は何だった…? 思い出せん……というか、そもそもそんな事書いて無かったような気がする………) イルカの読んだ書物には、通り一遍の情報しか記載されていなかった。 それも無理の無い話で、実際に蛟と口寄せ契約を結んだ忍の数は少なく、情報も少なかったからだ。 水を吐いたのだから水属性と考えられなくも無いが、『龍』の一種である以上、何の属性であってもおかしくない。 ただ、書物に書いてあった通り本当に毒を吐かれると厄介なので、なるべく風上の位置を取るように心掛けていた。 (………どんな生き物にも弱い部分はある………身体が硬質の鱗で覆われていようと、腹の方はどうだ? 四肢の付け根は? それに眼球、口腔………特に口腔は内臓に直結する………!) 攻撃のチャンスを窺いながらイルカがクナイを構え直した時、頭上がサッと翳った。 咄嗟にイルカが頭上を仰ぐと、数人に影分身したナルトとサスケが、大きな網を広げて降下して来るところだった。 (あいつら………!) 少しでもイルカ達の役に立とうと、力になろうとしたのだろう。 何処からか漁に使う網を探し出し、拝借してきたらしい。 「もっと左! 引っ張れナルト!」 「………っしゃあ!」 蛟も網に気づいて逃れようとするが、密生している木に阻まれて大きく移動出来ない。 「よーしィ! やったってばよっ」 蛟は網を外そうとしてもがくが、かえって四肢を網に絡め取られ、身動きが出来なくなっていく。 「いいぞ、ナルト、サスケ!」 ナルトがビシッと親指を立て、サスケもニッと笑う。 網が絡まっていくことに苛立った蛟の体色が変化していった。 目敏くそれに気づいたイルカは、サッと腕を振ってナルト達を後退させる。 (何だあれは………もしかして毒を―――?) もしそうなら、賭けではあるが毒を吐く瞬間に開いた口の中を狙って攻撃する他ない、とイルカは身構えた。 その時、蛟の目の前にドン、と垂直に光の矢が落ちる。 蛟は怯み、開きかけた口をそのままに後退ろうと網の中でもがく。 「………お前の主は、既に敗北した」 静かな声と共に、カカシが姿を現わした。 眼に見えるほどの青白いチャクラが右手を覆い、チリチリと周囲に放電している。 「まだ戦うか? 蛟。…戦うというのであれば、容赦はしない。………オレの雷切をその身で防げるか、試してみるか?」 蛟が咽喉の奥で唸る。 ピタリとカカシの姿を見据え、やがて諦めたようにその眼を閉じると同時にドン、と白煙を立てて姿を消した。 ふ、とカカシが息を吐き、それと同時にその手からチャクラの光が消えていった。 気抜けがしたのか、ナルトがストンと尻餅をつく。 「何なんだったんだってばよ………」 サスケも思わず大きなため息をついた。 「………拍子抜けだな………」 ナルトは首を傾げた。 「アイツさ、ああやってボンッて消えて逃げられるのに、どうして最初からそうしなかったんだろう………? 一度消えて、また別の所に出てくればいいんじゃねえの?」 クナイをホルダーに戻しながら、イルカが説明する。 「基本的に、口寄せ動物は術者が呼ばなければ出て来ない………来られないものだからだよ。あれがもう一度この場に戻るには、さっきの男に口寄せされなければいけないんだ」 ふうん、と納得気に頷いたナルトは、くるんとカカシを振り返った。 「あのさ、カカシ先生」 「………何だ?」 「せんせーのその………ライキリ…っての? それでなら、さっきのアイツ倒せたのか?」 カカシは肩を小さく竦めて微笑った。 「たぶん、な。………あの程度の大きさの蛟ならば、鱗の層もたかが知れる。オレの雷切ならば、両断することは可能だったと思う。………ま、いらん殺生はしないに越したことはないさ。…アレは、忍に口寄せされただけのモノなんだから」 額当てを元に戻して写輪眼を隠したカカシは、サスケに視線を向ける。 「サスケ。さっきの男をサクラが一人で見張っている。ナルトと一緒に行ってやれ。厳重に拘束したし、三日は目が覚めないだろうけど、念の為、な。………未の方角、四百メートル程だ。………オレとイルカ先生も、後からすぐ行く」 サスケはほんの少し眼を見開いてカカシを見たが、素直に頷いた。 「わかった。………行くぞ、ナルト」 「あ………待てってばよ、サスケ!」 慌てて立ち上がったナルトが、サスケの後を追っていく。 駆けるサスケの口元には、切なそうな笑みが浮かんでいた。 気づいたのだ。 カカシの口調が、『大人』に戻っていたことに。 そしておそらく、今のあのカカシには、もっと大きな蛟との交戦経験があるのだろうという事も。さっきの蛟と最初に遭遇した時の彼女は、蛟に雷切が通用するかどうかも判断がつかなかったようなのに――― (………記憶が、戻ったんだ………) カカシの記憶が戻ったことは、彼女にとって、里にとって、喜ばしい事だ。 だが、サスケはそれを少し―――ほんの少しだが、残念に思ってしまった。 つかの間出逢った、『十四歳のカカシ』。 自分とそう歳の変わらなかったカカシは、もういない。彼女がサスケの方を向いてくれる可能性は、これで消えた。 自分の気持ちに気づいたサスケの笑みが、自嘲に歪む。 (………何をバカな事、考えていたんだろうな、オレは………) 子供達の後姿が視界から消えると、カカシはおもむろに口布を引き下げた。
橋の爆破を計画していたならず者達に荷担し、カカシ達を襲った霧の忍については、里に連絡を取ってしかるべき処置を要請した結果、尋問部隊が来て彼を連れて行ってしまった。 |
◆
◆
◆