D-W700


  
D-W700

 Lo-D 初(のはず)のダブルカセットデッキ、D-W700 です。定価は 69,800 円。ダブルデッキというと、 どうしても本格オーディオシステムを考える上では対象から外されてしまう感がありますね。 わたしもダブルデッキにはあまり興味がありませんが、この D-W700 は過去に一度所有した ことがあり、なかなかいい音質だったことを思い出して、今改めて聴くとどうかなあと思って 入手してみました。

 入手時、メカはもとより回路も上具合があったジャンク品でしたが、どうしても 復帰させてあげたいと思い、専門業者に修理してもらいました。こんなデッキ今更 業者に出して直すなんてわたしくらいだと思いますが(笑)。

 しかし、修理から戻ってきてからの音は、ダブルデッキの見た目とは大きく違う、 明瞭で心地よい音でした。見た目でやはり判断はできませんね・・・。

D-W700

 向かって左側が再生専用のデッキ 1 です。なぜかデッキ 1 だけ、シングルカセットデッキでも D-3500 を除き採用されなかったオートテープセレクターとなっています。
 電源ボタンの下はタイマー機能や連続再生、DRPSの選択スイッチとなっています。 ボリュームはミキシング用のもので、再生レベルの調整用です。ヘッドホン出力も調整 できます。

D-W700

 中央のシステムコントロール部です。基本動作ボタンはデッキ 1, 2 で独立しています。 ダビングボタンを押すとデッキ 1, 2 が連動してダビングが始まります。ダビング時は、 ドルビー NR が重複して作用しないように、自動的に NR OFF となります。
 DRPS で前後9曲の頭出し、レベルメーターは 2 色 LED でちょっと物足りない感じ ではあります。レベルメーターの振れは再生レベル調整用ボリュームと連動して 振れが変化するので、録音時には注意が必要です。ダブルデッキながらドルビー C まで しっかり搭載されています。

D-W700

 向かって右側が録音/再生デッキ 2 です。デッキ 2 はマニュアルテープセレクターです。 テープカウンターも付きます。録音ボリュームは左右独立 1 軸式で、回す感触は軽いです。

D-W700

 天板を開けた状態です。D-W220 もそうですが、ダブルデッキは本体が樹脂ではなく鋼板です。 なぜダブルデッキの方が剛性が上・・・? と思ってしまいますね。

D-W700

 電源トランスです。容量を控えるのを忘れました。小さめではありますが、 漏洩磁束対策として鋼板で囲んであります。

D-W700

 電源回路周りです。特別、特徴立ったものはないです。

D-W700

 メイン基板中央付近にサブ基板が刺さっています。手前にはバイアス回路が並びます。

D-W700

 中央の操作パネルの後ろに制御用 IC があります。

D-W700

 サブ基板の後ろには再生出力等の回路が並びます。

D-W700

 その隣にはドルビー回路が左右独立で並びます。ドルビー IC は D-W700 用に 合わせて作られた IC のようです。

D-W700

 続いてメカです。デッキ1, 2 共に同じ 1 モーターメカが2台搭載されています。D-E50 や D-7 と同じ メカです。

D-W700

 消耗品の交換が簡単にできるように設計されているのが Lo-D のデッキの特徴です。 フロントパネルもメカ本体も外す必要がないのがいいですね。

D-W700

 フライホイールベルトの交換は、背面のモーターを取り付ける前に、写真のようにベルトを引っ掛けて おけば楽にできます。

D-W700

 モータープーリーはしっかりと真鍮削り出しで作られたもの。 走行系は安定しています。

D-W700

D-W700

 上の写真は DECK1 のヘッド周り、下の写真は DECK2 のヘッド周りですです。 DECK2 の消去ヘッドの回りにプラスチックカバーが付いている以外は、 見た目は同じですね。再生専用の DECK1 にも消去ヘッドに見えるヘッドが 付いていますが、ダミーです。消去ヘッドとしては使えません。 無くてもよいような気がするのですが、多分ヘッドタッチの安定性確保のために、 DECK 2 と同じ構造にしたのだと思います。録音/再生ヘッドは メタルスーパーライフヘッド。やはり摩耗が気になるヘッドですが、 入手機はまだ程度が良い方です。

 そのため、これまで紹介した他のローディの 1ウェイ 2 ヘッドデッキは ほとんど手放し、D-W700 のみを所有しています。

 D-W700 の音質ですが、明瞭感溢れる感じで上満のないものです。 どうせダブルデッキでしょという先入観で聴くと裏切られます。 3 ヘッド機程の安定感はないですが、明るい若々しい音といいましょうか。 当時の資料を見ると、ダビング機能も含めてそこそこ評判は良かったみたい です。

 以下に D-W700 の仕様を記載します。

D-W700



特性
項目 D-W700
録音再生ヘッドメタルS.L.(スーパーライフ)ヘッド×2
消去ヘッド3ギャップフェライト
キャプスタンモーター電子制御DCモーター×2
ワウ・フラッター0.04%(WRMS)±0.09(% Peak)
周波数特性20~18,000Hz(メタル)
20~18,000Hz(クロム)
20~17,000Hz(ノーマル)
SN比
(メタルテープ3%ひずみレベル聴感補正)
74dB(DOLBY NR C)
66dB(DOLBY NR B)
58dB(DOLBY NR OFF)
入力インピーダンス・感度LINE IN 50KΩ以上/80mV
300Ω~5kΩ/0.4mV
出力インピーダンス(負荷)LINE OUT 50kΩ以上、ヘッドフォン8~2kΩ
電源電圧AC100V 50/60Hz
消費電力24W
外形寸法幅435×高さ110×奥行279mm
重量6kg
付属品USピンコード×2、
ヘッドクリーニング棒


ローディのカセットデッキコレクションへ戻る