D-980DD


  
D-980

 1978 年製造。D-7500 や D-900 に比べると、メカ性能は一気に進化したといえると 思います。それまでの 1 モーター式から キャプスタン用とリール用で 2 モーター 式になったのと同時に、キャプスタン用がダイレクトドライブモーターになったことが、 やはり一番の特徴でしょう。

 デッキの高さ寸法も高く、存在感があります。カセットホルダーのパネル部分は Lo-D のカセットデッキの中でも一番の重さでズッシリしているとともに (アクリルではなくガラスです!)、このデッキのみの 特徴として、カセット取り出し時にカセットが上に持ち上がるようになっています。 このため、他のデッキよりもカセットの取り出しがし易くなっています。もちろん、エアダンプ 機構で滑らかにホルダーが動く・・・はずですが、わたしのは調子が悪く、「バタン!《と 勢いよく動いていしまいます。

D-980dd

 この VU 計は大きく、存在感があります。針の動きはゆったりしている感じです。でも LED のピーク表示が あるので、録音レベル調整は難しくないと思います。
 そして、このデッキの二番目の特徴は、バイアス微調整つまみが搭載されたことです。 テープ感度に対しては、初期のデッキから D.C.C.S が搭載されており充実していましたが、 バイアス微調整はできずにいました。この機能が搭載されたことで、テープに合わせて 最適なバイアス値を設定することができるようになりました。

D-980dd

D-980dd

 天板には D-3300M と同じくブロックダイヤグラムとスペックが印刷されています。高級機の証と いってもいいと思います。

D-980dd

 天板を開けた状態です。このデッキもまた、重量配分が左側に偏っています。

D-980dd

 トランスは D-3300M と同程度の容量に思います。

D-980dd

  4,700μF と Lo-D のデッキにしては容量の大きめなコンデンサーが載っているのも D-3300M と同じです。

D-980dd

 他のデッキと少々違うのは、メカ制御回路が主基板と独立していることです。

D-980dd

 再生回路はドルビー回路まで含めて直線で並んでいます。天板のブロックダイアグラムにもあるように、 ヘッドからの出力はまず FET に入力されます。Lo-D のデッキとして FET 入力が採用されたのは このデッキが最初のように思います。

D-980dd

 バイアス回路は電源回路のすぐ隣にあり、ヘッド出力もここにあります。

D-980dd

 VU 計の後ろに D.C.C.S 回路があります。一番右に見えるのがバイアス調整用の可変抵抗です。

D-980dd

 メカ部分を後からみた写真です。DD モーター駆動回路が背面についている形です。その構成からして、 このメカが D-3300M のメカの基になっていることが分かります。

D-980dd

 フライホイールを外してベルト交換作業中の写真です。見た目にもしっかり感があるメカです。 このデッキも入手時はお決まりのベルト溶解状態で・・・。落とすのは本当に面倒です。

D-980dd

 でもこのメカ、カウンター用ベルト交換でも前面パネルを一通り外さないといけませんので、 少々手間が掛かります。このデッキは全体的に綺麗な状態でした。

D-980dd D-980dd

 DD モーター基板とテイクアップ側フライホイールです。D-3300M と造りが違いますね。 DD モーターとしては直径が約80mmと大きいのが特徴的です。これもまた、しっかりバランス取りが成されています。

D-980dd

 ヘッド部です。販売時期からしてチタン溶射前のヘッドとしては最終型と思います。ピンチローラーも まだ弾力があり、状態は良いと思います。

 このデッキは再生ボタンを押してもヘッドブロックが上がらず再生できない状態でした。メカ固着または ソレノイド上良等が原因として考えられたので、下手に手を出すのを止め、アムライトさんに整備に出しました。結果、 やはり固着による動作上良が原因で、無事復活となりました。

 音質は、見た目と同様しっかりしています。やはりバイアス調整があるおかげで、ある程度ソース側の音に 近づけられるのは大きな利点です。メイン機としての使用も全く上満ないと思います。 D-7500 や D-3300M と同様、存在感があるので、所有している満足度も高いです。大事に 使っていきたいと思います。

 このデッキのカタログは持ち合わせていませんので、仕様は省略します。「オーディオ  の足跡《さんのページには詳細仕様がありますので、ご覧頂ければと思います。

ローディのカセットデッキコレクションへ戻る