西国三十三箇所めぐり

 

 西国三十三箇所について、純粋な信仰で巡る人たちも多いとは思いますが、国宝・重要文化財・文化遺産や景観楽しみ、撮影することを目的に巡りました。 車にて、全走行距離は4021km。

 

 

 

 

 

 

 各寺院では納経帳や掛け軸に朱印をいただけますが、JR西日本では平成18年3月までJRスタンプラリーをしており各寺院でくれる「散華」を台紙に貼っていくと巡拝満願の証となります。この台紙はJRで抽選またはもれなくもらえますが、33番 華厳寺の参道でも販売しています。


第1番
那智山 青岸渡寺


和歌山県那智勝浦町の青岸渡寺へ。

青岸渡寺の境内から見る那智の滝を見ることが

できますが、本堂と那智滝の中間に立つ高さ25mの

朱塗りの三重塔の展望台からは那智の滝の全貌を

望むことができます。本堂と宝篋印塔は国の

重要文化財に指定。

  寺の開創は古く、仁徳天王の時代にインドから熊野に

渡来してきた裸形上人が、念時仏の如意輪観世音菩薩を

本尊として寺を建てたのが始まりと言われており、熊野詣

の重要拠点として栄えました。戦国時代、織田信長の兵火

で焼失しましたが、1590年(天正18)に豊臣秀吉が再建。



住    所 : 〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8番地

交    通 : JR勝浦下車、熊野交通バス那智山方面行に乗って30分。

車の場合 : 国道42号線から那智駅前から那智川沿いに9km。
       那智大社へ行く有料道路を利用すれば楽。

駐 車 場 : 有(自家用車300台)

拝 観 料 : 不要

拝観時間 : 5:00〜16:30

納経時間 : 5:00〜16:30

宗   派 : 天台宗

本   尊 : 如意輪観世音菩薩

電   話 : 0735-55-0404

FAX : 0735-55-0757

宿泊施設 : 宿坊尊勝院(一泊二食 8000円) 


参 詣 日 : 平成16年7月24日

 

御 詠 歌 : 補陀洛や岸うつ波は三熊野の那智のお山にひびく滝津瀬


第2番
紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺)


和歌山県和歌山市の紀三井寺へ。

万葉歌で知られている和歌浦の東にあります。

近畿地方で一番咲きの桜の名所として

知られています。



紀三井寺は、およそ1200年の昔、光仁天皇の

宝亀元年唐僧為光上人によって開基。



住  所 : 〒641-0012 和歌山県和歌山市紀三井寺1201

交  通 : JR紀勢本線(きのくに線)紀三井寺駅 下車約10分

車の場合 : 国道42号線から紀三井寺交差点を曲がればすぐ。
         駐車場からは200mの参道と234段の石段。

 

駐 車 場 : 有(約30台)

拝 観 料 : 50円

拝観時間 : 参拝だけなら6:00〜22:00

納経時間 : 8:00〜17:00

宗  派 : 救世観音宗

本  尊 : 十一面観世音菩薩

電  話 : 073-444-1002

H P : http://www.kimiidera.com 

宿泊施設 : なし (近くに旅館有)

参 詣 日 : 平成16年8月1日、平成14年3月30日

 

 

 

 

 

御 詠 歌 : ふるさとをはるばるここに紀三井寺 花の都も近くなるらん


第3番
風猛山 粉河寺


和歌山県那賀郡粉河町の粉河寺へ。

高さ33mの堂々とした本堂は1720年の再建。

本堂左手前にある国指定名勝の庭園は枯山水の

豪壮な石組みの庭園で桃山時代のものと

言われています。

光仁天皇の宝亀元年(770)漁師大伴孔子古が

現在の本堂の場所に草庵を結び千手観世音菩薩

を本尊として創建。



住  所 : 〒649-6531 和歌山県那賀郡粉河町粉河2787

交  通 : JR和歌山線 粉河駅下車 商店街徒歩15分

車の場合 : 阪和道和歌山ICから国道24号へ、
           粉河交差点を左折して1km。

駐 車 場 : 有(100台)

拝 観 料 : 重要文化財 粉河寺本堂の内陣拝観300円

拝観時間 : 8:00〜17:00

納経時間 : 8:00〜17:00

宗  派 : 粉河観音宗

本  尊 : 千手千眼観世音菩薩

電  話 : 0736-73-4830・3255 

宿泊施設 : なし (近くに寺指定の旅館有)


参 詣 日 : 平成16年8月1日

 

 

 

 

御 詠 歌 : 父母の恵みも深き粉河寺 仏の誓いたのもしの身や


第4番
槇尾山 施福寺(槇尾寺)


京都の上醍醐寺につぐ難所。駐車場・バス停から

施福寺まで徒歩約30分。

はじめは広い道でなだらかな登り、

その後、折れ曲がった急坂と148段の石段。

本堂は標高530m。葛城連峰を一望できます。


欽明天皇の時代(550年頃)に、天皇の病気治癒の

勅願により行満上人によって開かれ、

弥勒菩薩を安置したのが草創とされています。

住  所 : 〒594-1131 大阪府和泉市槙尾山町136

交  通 : 南海本線泉大津駅よりバス槙尾山行 約1時間

車の場合: 阪和道岸和田和泉ICから大阪外環状線へ

     槙尾山口バス停前から標識に従い約4km

駐 車 場: 有(約60台)

拝 観 料: 無料

拝観時間: 12月1月2月末日 8:00〜16:00

      3月〜11月末日 8:00〜17:00

納経時間: 12月1月2月末日 8:00〜16:00

      3月〜11月末日 8:00〜17:00

宗  派 : 天台宗

本  尊 : 千手千眼観世音菩薩

電  話 : 0725-92-2300 

宿泊施設: 槙尾会館(一泊二食 12000円) 

参 詣 日: 平成16年9月5日

 


御 詠 歌: 深山路や檜原松原わけゆけば槇尾寺に駒ぞいさめる


第5番
紫雲山 葛井寺


町中の寺で境内も狭く、

子供も遊んでいて、庶民的。

でも地蔵石仏や三十三カ所のご詠歌など

いろんな石碑が立っています。


聖武天皇の勅願によって、

神亀2年に大伽藍が建立され、紫雲山剛林寺と

名づけられました。

その後、在原業平が奥の院諸堂を造営し

永長元年大和の住人、藤井安基が荒廃した

伽藍を再建したことから、安基の姓をとって

藤井寺ともよばれるようになりました。


住  所 : 〒583-0024 大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-21

交  通 : 近鉄南大阪線 藤井寺駅下車南側徒歩5分位

車の場合: 西名阪道 藤井寺ICから堺・大和高田線を西に1km、

       小山バス停先で左折して500m。

        駐車場はすこし離れたNTTそば。

駐 車 場 : 有(自家用車35台位・大型バス5〜6台)

拝 観 料 : 無料。      毎月十八日及び八月九日の御開扉日のみ内拝料200円。

拝観時間 : 8:00〜17:00

納経時間 : 8:00〜17:00

宗  派 : 真言宗

本  尊 : 十一面千手千眼観世音菩薩

電  話 : 0729-54-1111・0729-38-0005

宿泊施設 : なし (近くに寺指定の旅館有) 

参 詣 日 : 平成16年9月5日

 


御 詠 歌 : まいるより頼みをかくる葛井寺花のうてなに紫の雲


第6番
壷阪山 南法華寺(壺阪寺)


室町時代に造られた優美な三重塔と礼堂は

重要文化財に指定されており、

本堂は奈良時代の形式を伝える八角円堂。

この寺で最も目を引くのは台座を含む高さ20m、

重さ1200tという大観音立像で、東大寺大仏より

3mほど大きいようです。

壷阪山に庵を結んでいた弁基上人は水晶の

壷を愛でていたが、大宝3年(703年)、

その壷の中に千手観音像を感得。弁基上人は

その姿を刻み、像を庵に安置したとされており、

これがこの寺の創始とされています。

 元正天皇はこれを知り、養老元年(717年)に

八角殿を建て、ここに壷と観音像を安置し、

南法華寺の名を与えたとのこと。


住   所 : 〒635-0102 奈良県高市郡高取町壷阪3番地

交   通 : 近鉄壺阪山駅 バス・タクシーで約10分

車の場合 : 西名阪道 郡山ICから国道24号、

       169号を南下、高取町清水谷交差点を左折

駐 車 場 : 有(有料) 普通車100台

拝 観 料 : 500円

拝観時間 : 8:30〜17:00(但し4,5月シーズン中は延長あり)

納経時間 : 8:30〜17:00

宗  派 : 真言宗

本  尊 : 千手千眼観世音菩薩

電  話 : 0744-52-2016

宿泊施設 : なし 

H P : http://www.tsubosaka1300.or.jp 

参 詣 日 : 平成16年8月22日

御 詠 歌 : 岩をたて水をたたえて壷阪の庭のいさごも浄土なるらん


第7番
東光山 龍蓋寺(岡寺)


663年天智天皇は義淵に岡宮を与え、

この宮を寺としたのが当寺の創始であると

されています。

日本最初の厄除け霊場。


住  所 : 〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡806

交  通 : 近鉄橿原神宮前駅東口から

     奈良交通バス岡寺前行き16分 

     岡寺下車、徒歩10分

車の場合 : 西名阪道 郡山ICから国道169号を南下、

     桜井から165号線を西へ走って参道入口の駐車場へ

駐 車 場 : 参道入口に民営駐車場有約70台 \500.

拝 観 料 : 一般(大学生以上) 300円

               高 校 生 250円、中 学 生 150円

拝観時間 : 8:00〜17:00(但し12/1〜2/末日 8:00〜16:30)

納経時間 : 8:00〜17:00(但し12/1〜2/末日 8:00〜16:30)

 

宗  派 : 真言宗

本  尊 : 二臂如意輪観世音菩薩

電  話 : 0744-54-2007

宿泊施設 : なし(近くに民宿11件有\6000.)

H P : http://www4.kcn.ne.jp/~balance/ 

参 詣 日 : 平成16年8月22日

 

 

 

御 詠 歌 : けさ見ればつゆ岡寺の庭の苔さながら瑠璃の光なりけり


第8番
豊山 長谷寺


門をくぐるとすぐに大非閣と呼ばれる本堂に向け、

楕円形の行灯が天井から吊るされた穏やかな

登廊が続いています。

登りつめたところに立つ本堂は1650年に

徳川家光の寄進で再建されたもので、

東大寺大仏殿に次ぐ大建築。

舞台からの眺望は絶景!!

686年、興福寺の道明上人が天武天皇のために、

西の岡に本長谷寺を建立し、

銅板法華説相図を造り奉納したのが

長谷寺の創始とされています。


住  所 : 〒633-0193 奈良県桜井市初瀬731-1

交  通 : 近鉄 大阪線 長谷寺駅下車20分

車の場合 : 国道165号長谷寺参道口から1km。

駐 車 場 : 有(普 70〜80台)

拝 観 料 : 大人500円, 小人250円

拝観時間 : (4月〜9月)8:30〜17:00,(10月〜3月)9:00〜16:30

        「ぼたん祭」期間は7:00〜1800

納経時間 : (4月〜9月)8:30〜17:00,(10月〜3月)9:00〜16:30

        「ぼたん祭」期間は7:00〜1800

宗  派 : 真言宗

本  尊 : 十一面観世音菩薩

電  話 : 0744-47-7001

H  P : http://www.hasedera.or.jp 

参 詣 日 : 平成16年8月22日

御 詠 歌 : いくたびも参る心ははつせ寺山もちかいも深き谷川


第9番
興福寺 南円堂


南円堂は平成8年に大修理が竣工、

興福寺で一番古い建物は北円堂と三重塔。

ともに鎌倉時代の復古建築。

東金堂と五重塔は室町の再建。

藤原氏の氏寺、興福寺はもとは飛鳥にありましたが、

和銅3年(710年)に現在の地に移ってきたとされています。

「南円堂」はその約100年後、弘仁4年(813年)に

興福寺の一堂として、藤原冬嗣が父、内麻呂の供養と

一族の繁栄を願い建立したといわれています。


住  所 : 〒630-8213 奈良市登大路町48

交  通 : 近鉄奈良駅下車徒歩5分

車の場合 : 西名阪自動車道 天理ICから国道169号で8km

       第二阪奈有料道路 宝来ICから6km

駐 車 場 : 有 普通自動車67台

拝 観 料 : 『興福寺国宝館』
        大人(一般・大学) 500円
        学生(高校・中学) 400円
        小人(小学生) 150円
      『東金堂』
        大人(一般・大学) 300円
        学生(高校・中学) 200円
        小人(小学生) 100円

拝観時間 : 南円堂内陣は非公開。

       国宝館・東金堂は9:00〜17:00 

納経時間 : 9:00〜17:00

宗  派 : 法相宗(大本山)

本  尊 : 不空羂索観世音菩薩

電  話 : 0742-24-7755(事務所),

     0742-24-4920(南円堂納経所)

宿泊施設 : なし  付近に旅館あり

H  P : http://www.kohfukuji.com 

参 詣 日 : 平成16年8月22日

御 詠 歌 : 春の日は南円堂にかがやきて三笠の山に晴るるうす雲 


第10番
明星山 三室戸寺


5千坪の庭園は四季を通じて美しい花模様が楽しめます。

特に6月のあじさい(1万株)は見事です。

約1200年前、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、

岩渕より出現された千手観音菩薩を御本尊として創設されました。



住  所 : 〒611-0013 京都府宇治市莵道滋賀谷21

交  通 : 京阪電車 三室戸下車 徒歩15分

車の場合 : 京滋バイパス 宇治東からバイパスの側道を走り、

       突き当たりから南に500mで左折し約1km。

駐 車 場 : 有(300台)

拝 観 料 : 大人400円,小人200円

拝観時間 : 8:30〜16:00(11/1〜3/31)

       8:30〜16:30(4/1〜10/31)

納経時間 : 8:30〜16:00(11/1〜3/31)

       8:30〜16:30(4/1〜10/31)

宗  派 : 本山修験宗(別格本山)

本  尊 : 千手観世音菩薩

電  話 : 0774-21-2067 

 

宿泊施設 : なし

参 詣 日 : 平成16年9月11日、平成16年6月12日

 

 

 

 

 

 

 

御 詠 歌 : 夜もすがら月を三室戸わけゆけば宇治の川瀬に立つは白波


第11番
深雪山 上醍醐寺


女人堂の近くに車を止めてから、2km!の参道。

上り坂なのでたっぷり1時間はかかります。

車では滋賀県側からも行けるようですが、

正規ルートでお参り。

理源大師が貞観16年(874年)に山頂に草庵を造り、

柏の木に准胝、如意輪の両観音像を刻み安置したと

いわれており、これが上醍醐寺の創始とされています。

山のふもとにある醍醐寺から上醍醐寺まで歩いて約1時間。

住  所 : 〒601-1383 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山1

交  通 : 京阪三条駅またはJR山科駅から地下鉄東西線で

       醍醐下車、准胝堂まで徒歩約1時間。

車の場合 : 国道1号の山科東野から外環状線を南下し、

        醍醐高畑で左折、旧奈良街道へ出て左折すると

        すぐ三宝院前。

駐 車 場 : 有(下醍醐に・50台)

拝 観 料 : 無料(下伽藍は春秋有料)

拝観時間 : 8:30〜17:00(下醍醐の閉門)

納経時間 : 8:30〜17:00

宗  派 : 真言宗醍醐派総本山

本  尊 : 坐像准胝観世音菩薩

電  話 : 075-571-0029

宿泊施設 : なし

H  P : http://www.daigoji.or.jp 

参 詣 日 : 平成16年9月11日

 

 


御 詠 歌 : 逆縁ももらさで救う願なれば准胝堂はたのもしきかな


第12番
岩間山 正法寺(岩間寺)


本堂横の蛙池は松尾芭蕉がこの寺に参籠したときに、

「古池やかわず飛び込む水の音」と詠んだ池と伝えられ、

石碑も立っています。

泰澄和尚が女帝元正天皇の厄年の病気を法力で

平癒させた褒美として、養老6年(722年)に勅命により

建立されたのがこの寺の創始と伝えられています。



住  所 : 滋賀県大津市石山内畑町82 

交  通 : JR石山駅から、京阪バス中千町経由新浜行き

     中千町下車、徒歩約50分。

車の場合: 名神高速瀬田東ICまたは瀬田にしICから

       京滋バイパス側道を走り滋賀大前から

       市道岩間寺線へ入り3km

駐 車 場: 有  50台

拝 観 料: 無料 (入山料として自家用車1台につき500円)

拝観時間: 8:00〜16:30

納経時間: 8:00〜16:30

宗  派 : 真言宗醍醐派

本  尊 : 先手観世音菩薩

電  話 : 077-534-2412

宿泊施設 : なし

参 詣 日: 平成16年9月18日(土)

  

 

 

 



御 詠 歌:水上は いづくなるらん 岩間寺 岸うつ波は 松風の音


第13番
石光山 石山寺


近江八景の一つ、「石山秋月」としても名高く、

秋の紅葉も有名です。

紫式部が源氏物語の構想を練ったところとも言われており、

紫式部が参籠したという部屋も「源氏の間」として本堂に

残されています。

良辨僧正が聖武天皇から東大寺の大仏鋳造のための

黄金を得るために、祈願を命じられ、石山の霊地で祈願を

行ったところ、陸奥の地で黄金が発掘されたとのことです。

天平勝宝元年(749年)に良辨僧正はこの地に石山院を

設けたといわれており、

これが石山寺の創始と伝えられています。



住  所 : 大津市石山町1−1−1 

交  通 : JR石山駅下車。

     京阪石山坂本線 京阪石山駅から

     京阪電車に乗車し終点の 石山寺駅下車、

     南へ徒歩約10分。

車の場合: 国道1号瀬田大橋西詰から国道422号へ

       入り、2km     

駐 車 場: 有   80台

拝 観 料: 500円

拝観時間: 8:00〜16:00

納経時間: 9:00〜16:00 

宗  派 : 真言宗

本  尊 : 如意輪観世音菩薩

電  話 : 075-537-0013 

宿泊施設 : なし  近くに旅館あり

H  P  :  http://www.biwa.ne.jp/~shikibu/ 

参 詣 日: 平成16年9月18日(土)

御 詠 歌:後の世を 願う心は かろくとも 仏の誓い おもき石山


第14番
長等山 園城寺
(三井寺 )


金堂西側、霊鐘堂の鐘は「弁慶の引き摺り鐘」とも呼ばれ、

近江八景の一つ「三井晩鐘」として知られる名鐘や

国宝の金堂他、重要文化財がいっぱい。

天智・弘文・天武天皇の勅願により、

弘文天皇の皇子・大友多王が田園城邑を投じて建立。



住  所 : 大津市園城寺町246 

交  通 : JR大津駅 又はJR西大津駅下車 京阪バス三井寺下車
     京阪電車三井寺駅下車徒歩10分

車の場合: 国道1号逢坂三差路から国道161号へ入り、

       浜大津交差点を左へ、橋を渡って左折500m

 

駐 車 場:

拝 観 料: 500円

拝観時間: 8:00〜17:00

納経時間: 8:00〜17:00

宗  派 : 天台寺門宗

本  尊 : 如意輪観世音菩薩

電  話 : 077-522-2238(代)、077-524-2416 (札所直通) 

宿泊施設 : なし  近くに旅館あり

参 詣 日: 平成16年9月18日(土)

 

 

 

 

 

 

 



御 詠 歌:いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘の響きに あくる湖


第15番
新那智山 観音寺 
今熊野観音寺 


本尊の十一面観世音菩薩は知恵の観音と呼ばれ、

知恵を授けてくれるほか、頭痛に悩む人やぼけ封じ

を祈願して訪れる人も多いとか。

弘仁年間(825年頃)に弘法大師が熊野権現の化身から

観音霊地の霊示を受け、嵯峨天皇の勅願により観音像を

刻んで本尊とし草堂に安置したのが当寺の創始といわれて

います。

住  所 : 〒605-0977 京都市東山区泉涌寺山内町32

交  通 : 阪急河原町 又は 京阪四条より 市バスにて

     泉涌寺道下車 徒歩10分

     JR・京阪東福寺より 徒歩15分

車の場合: 国道1号東山五条から東大路通りを南へ

       泉涌寺交差点から東へ500m

駐 車 場:有(10台)

拝 観 料:入山無料

拝観時間:8:00〜17:00

納経時間:8:00〜17:00

宗  派 :真言宗泉涌寺派

本  尊 :十一面観世音菩薩

電  話 :075-561-5511

宿泊施設 : なし  近くに智積院会館あり

H P : www.kannon.jp 

参 詣 日:平成16年9月4日

 

 

 


御 詠 歌: 昔より立つとも知らぬ今熊野ほとけの誓いあらたなりけり


第16番
音羽山 清水寺


世界文化遺産に登録されている寺であり、

重要文化財も多数あり、いつも参拝客で

賑わっている有名な寺です。



大和の国(今の奈良県)、子島寺の僧延鎮上人が

夢に見た観音のお告げにより、音羽の滝を探し当て、

宝亀9年(778年)にここに庵を結んだのが清水寺の

創始と伝えられています。




住  所 : 京都市東山区清水1−294 

交  通 : 京阪電車 五条駅下車

車の場合: 国道1号東山五条から参道を500m

駐 車 場:

拝 観 料: 300円

拝観時間: 6:00〜18:00

納経時間: 6:00〜18:00

宗  派 : 北法相宗

本  尊 : 十一面先手千眼観世音菩薩

電  話 : 075-551-1234

宿泊施設 : なし   近くに旅館あり

H  P:  http://www.kiyomizudera.or.jp  

参 詣 日: 平成16年9月18日(土)、平成13年12月1日

 

 



御 詠 歌:松風や 音羽の滝の清水を むすぶ心は 涼しかるらん


第17番
補陀洛山 六波羅蜜寺

宝物収蔵庫には空也上人像をはじめ、

運慶、平清盛などの木彫も。


醍醐天皇の第二皇子光勝空也上人は、

当時京都で流行していた悪病を退散させるため、

十一面観世音菩薩を刻み、天暦5年(951年)に堂を建て、

この観音像を祀ったとされ、これがこの寺の創始と

伝えられています。

住  所 : 京都市東山区松原通大和大路東入2丁目 

交  通 : 京阪五条駅から徒歩8分

車の場合: 国道1号の堀川五条から東へ1.7kmで左折、

      大和大路を北に200m、東へ100m。

駐 車 場: なし

拝 観 料: 無料 (宝物館500円)

拝観時間: 8:00〜17:00

納経時間: 8:00〜17:00 

宗  派 : 真言宗智山派 

本  尊 : 十一面観世音菩薩 

電  話 : 075-561-6980 

宿泊施設 : なし  近くに旅館あり

参 詣 日: 平成16年9月18日(土)

H  P  :  http://www.rokuhara.or.jp

 

 



御 詠 歌: 重くとも いつつの罪は よもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば


第18番
紫雲山 頂法寺(六角堂)


街中にあり、池坊華道の家元としても知られています。

本堂北側に池坊ビルがあり、ビルに囲まれたお寺と

いった感じ。


聖徳太子が用明天皇2年(587年)に四天王寺建立の

用材を求め、この地を訪れたとき、泉を見つけ水浴したと

伝えられています。そのとき護持仏をそばの木にかけたが、

これが木から離れなくなったという。

 その夜、夢のお告げがあり、護持仏の観音がここに

留まることを望むというので、六角形の堂を建て観音を

安置したと伝えられ、これが頂法寺の創始とされています。



住 所 : 〒604-8134 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248

交 通 : 地下鉄 烏丸御池駅出口5番下車3分

車の場合: 国道1号烏丸五条から烏丸通を北に1km、

       烏丸六角交差点を東にすぐ

駐 車 場: 有(有料)

拝 観 料: 境内自由

拝観時間: 6:00〜17:00

納経時間: 8:00〜17:00

宗 派 : 天台宗

本 尊 : 如意輪観世音菩薩

電 話 : 075-221-2686 

宿泊施設 : なし   近くにホテル・旅館あり

参 詣 日: 平成16年9月4日

 

御 詠 歌: わが思う心のうちは六つの角ただ円かれと祈るなりけり


第19番
霊ゆう山 行願寺(革堂)


狭い山門から車で境内に入れます。

ただし駐車は3台がやっと。

 

行円が寛弘元年(1004年)に一乗小川に堂を

建てたのが行願寺の創始と伝えられています。



住  所 : 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町

交  通 : 京阪電車 丸太町下車徒歩10分

車の場合:国道1号から京阪国道交差点を東へ、九条油小路交差点を

      北へ。堀川丸太町交差点を東進、寺町丸太町交差点を南へ。

駐 車 場: 有(3台)

拝 観 料: 無料

拝観時間: 8:00〜16:30

納経時間: 8:00〜17:00

宗  派 : 天台宗

本  尊 : 先手観世音菩薩

電  話 : 075-211-2770 

宿泊施設 : なし   近くにホテル・旅館あり

参 詣 日: 平成16年9月4日

 

 

 

 

 

 

御 詠 歌: 花を見ていまは望みも革堂の庭の千草も盛りなるらん


第20番
西山 善峰寺

京都市の善峰寺へ。境内から京都市内を眺望できます。

 

長元2年(1029)源算上人の開山。歴朝の御崇敬篤く、

長久3年、後朱雀天皇、洛東鷲尾寺より本尊仁弘法師作、

十一面千手観音像を当山に遷して本尊とし、

先の十一面千手観音像を脇立。

 

応仁の乱に兵火を免れず焦土と化したものの、

徳川五代将軍の母堂桂昌院が当山を復旧され、

二百石及び山林42万5千坪を寺領とし明治に

至っています。


住 所 : 〒610-1133 京都市西京区大原野小塩町1372

交 通 : JR向日町駅下車タクシー(片道20分)

車の場合: 国道171号馬場交差点から西へ、

       西陣町から北上、光明寺の北600mで

       左折後5km かなりの登り

駐 車 場: 有(大型15台・小型80台)

拝 観 料: 大人400円,高校生300円,小・中学生200円

拝観時間: 8:00〜17:00

納経時間: 8:00〜17:00

宗 派 : 天台宗 

本 尊 : 先手千眼観世音菩薩

電 話 : 075-331-0020

宿泊施設 : なし

F A X : 075-332-8342

H P : http://www.yoshiminedera.com 

参 詣 日: 平成16年8月8日

御 詠 歌: 野おも過ぎ山路に向かう雨の空善峰よりも晴るる夕立


第21番
菩提山 穴太寺


京都府亀岡市の穴太寺へ。

本堂左手の本坊は、江戸中期の武家屋敷。

床の後にどんでん返しがあるなど忍者屋敷にも

似た造りになっている。

奈良時代末期、慶雲二年(七〇五)の

文武天皇の御世に大伴古磨によって創立。

住 所 : 〒621-0029 京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46

交 通 : JR亀岡駅下車京都交通バス穴口下車 徒歩10分

車の場合: 京都縦貫道亀岡ICから国道423号を西へ1.7km

              南条交差点を北へ1km。

駐 車 場: 有(100台)

拝 観 料: 本堂,庭園 団体400円 個人500円

拝観時間: 8:00〜17:00

納経時間: 8:00〜17:00

宗 派 : 天台宗

本 尊 : 聖観世音菩薩

電 話 : 0771-24-0809,22-0605 

宿泊施設 : なし

参 詣 日: 成16年8月8日

 

 

 

 

 

 

御 詠 歌: かかる世に生まれあう身のあな憂やと思わで頼め十声一声


第22番
補陀洛山 総持寺


大阪府茨木市の総持寺へ。

門をくぐると正面に本堂、右手には太子堂や

四国八十八か所の本尊を祀る堂、左手には

薬師堂、鐘楼など多くの堂宇が並んでいる。

 

総持寺は、仁和2年(886年)中納言藤原山蔭が

創建した寺で、一条、後一条、白河、鳥羽天皇の

勅願時として栄えましたが、元亀2年(1517年)に

織田信長の焼き討ちにあい、その後、火災や地震

により被害を受けましたが、

慶長8年(1603年)豊臣秀頼の命で片桐且元が再建。


住  所 : 〒567-0801 大阪府茨木市総持寺1-6-1

交  通 : 阪急 総持寺駅下車5分

車の場合: 国道171号線西河原交差点から1km、

      総持寺案内板のある交差点を左折200m。

駐 車 場: 有 (15台)

拝 観 料:

拝観時間: 6:00〜17:00

納経時間: 8:00〜17:00

宗  派 : 真言宗

本  尊 : 先手観世音菩薩

電  話 : 0726-22-3209

宿泊施設 : なし

H P : http://www.sojiji.or.jp 


参 詣 日: 平成16年7月31日

 

御 詠 歌: おしなべて老いも若きも総持寺のほとけの誓い頼まぬはなし


第23番
應頂山 勝尾寺


大阪府箕面市の勝尾寺へ。

勝尾寺の最大のみどころはその自然の

美しさ。季節の花が楽しめます。

 

神亀4年(727)善仲、善算の兄弟が

草堂を建てたのが始まりと言われ、

開成皇子が仏弟子となり、二師なきあと

その遺志を継ぎ宝亀6年(775)道場を

建立して弥勒寺と称しました。


 その後先手観音を安置し、開成皇子自身も

薬師三尊を彫刻し平安時代になって勝尾寺に

改められました。

寺名の通り「勝つ」で、人生のあらゆる勝利祈願の

寺として有名です。


勝尾寺が勝利祈願の寺として有名になったのは、

源氏、足利氏など歴代の武将が勝運祈願をした

ことに由来しているとのこと。


住  所 : 〒562-8508 大阪府箕面市勝尾寺

交  通 : JR大阪駅 又は 新大阪駅より地下鉄 御堂筋線千里中央下車、 

     阪急バス5番から北摂霊園行き 勝尾寺山門前下車

車の場合: 国道171号小野原交差点をきたに走り、

       栗生間谷交差点を左折して6km。

駐 車 場: 有(350台 大型バス可)

拝 観 料: 一般大人400円、子供(小・中)300円
       
拝観時間: 平日8:00〜17:00
        土 8:00〜17:30
       日祝 8:00〜18:00

納経時間: 同上

宗  派 : 真言宗

本  尊 : 十一面先手観世音菩薩

電  話 : 0727-21-7010

宿泊施設 : なし

H P : http://www.katuo-ji.or.jp 

参 詣 日: 平成16年7月31日


御 詠 歌: 重くとも罪には法の勝尾寺ほとけを頼む身こそやすけれ


第24番
紫雲山 中山寺


兵庫県宝塚市の中山寺へ。

階段の横にはエスカレーターが設置!?



開祖は、聖徳太子と言われ我が国最初の観音霊場。

出産の無事安泰を祈る「安産の腹帯」として、

古来よりその伝統をもち、深く信仰されてきました。

豊臣秀吉も祈願して秀頼を授かったと言えわれています。



住  所 : 〒665-0861 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1

交  通 : 阪急「中山」駅から徒歩1分

     JR「中山寺」駅から徒歩15分

車の場合: 国道176号中山駅前交差点の西200mを北に、

       100m先の突き当たりを右折すく゛。
       
駐 車 場: 無(但し近隣に有料P多数有)

拝 観 料: 無料

拝観時間: 8:00〜17:00

納経時間: 9:00〜17:00

宗  派 : 真言宗

本  尊 : 十一面観世音菩薩

電  話 : 0797-87-0024

宿泊施設 : 宿坊あり 1泊2食 \7,000.

H P : http://nakayamadera.or.jp/ 

参 詣 日: 平成16年7月31日

 

 

御 詠 歌: 野をもすぎ里をもゆきて中山の寺へ参るは後の世のため


第25番
御嶽山 清水寺


標高約600mの山上からの展望は雄大です。

 

推古天皇35年(627年)に勅願により、

根本中堂を建立したと伝えられており、

これが、清水寺の創始とされています。



住  所 : 〒673-1402 兵庫県加東郡社町平木1194

交  通 : JR福知山線相野駅下車 清水寺行バス35分
       (毎日2便・日祝3便)
       
車の場合: 舞鶴道 三田西ICから約25分 

       又 中国道 兵庫東条ICより20分

駐 車 場: 有(乗用車340台,大型バス20台)

入 山 料: 大人300円,小人150円
       
拝観時間: 8:00〜17:00

納経時間: 8:00〜17:00

宗  派 : 天台宗

本  尊 : 十一面先手観世音

電 話 : 0795-45-0025

宿泊施設 : 車で5分のところにやしろ鴨川の里

H P : http://www.bankiyo.com


参 詣 日: 平成16年7月19日

 

 

 

 

 

 

御 詠 歌: あわれみや 普き門の品々に なにをかみのここに清水


第26番
法華山 一乗寺


国宝の三重塔や、江戸時代に再建され、国の

重要文化財に指定されている本堂などの建築物

だけでなく、仏像など仏教美術の宝庫としても

知られている寺です。

 

法道仙人は孝徳天皇の病気治癒祈願を行いましたが、

治癒の功績が認められ、勅願により

白雉元年(650年)に創建したと伝えられています。


住  所 : 〒675-2222 兵庫県加西市坂本町821-17

交  通 : 姫路駅から神姫バス社(やしろ)行きにて「一乗寺」で下車

     JR宝殿駅からタクシー15分,加古川駅からタクシー25分

車の場合: 山陽自動車道加古川北ICより5km8分

駐 車 場: 有(80台)、乗用車200円

拝 観 料: 300円 宝物館入館料は別途400円

拝観時間: 8:00〜17:00

納経時間: 8:00〜17:00

宗  派 : 天台宗山門派

本  尊 : 聖観世音菩薩

電  話 : 0790-48-2006(本坊)・4000(納経所) 

宿泊施設 : なし

参 詣 日: 平成16年7月18日

 

 

 

御 詠 歌: 春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる 法の崋山


第27番
書寫山圓教寺
 

標高371メートル、兵庫県姫路市の西北部に

位置する書寫山に康保3年(966年)性空上人

(しょうくうしょうにん)によって開かれました。

 以来、多くの信仰を集め、善男善女の参詣や多くの

僧侶の修行の道場として栄え、西の比叡山とも

呼ばれるようになりました。

 

「ラストサムライ」のロケ地としても有名です。



住  所 : 〒671-2201 兵庫県姫路市書写2968

交  通 : JR姫路駅から市バス「書写ロープウェイ」行きで25分

     ロープウェイ4分,山上駅から徒歩15分

車の場合: 国道2号姫路バイパス中地ICを北に3.2km

              名古山トンネルを抜けてすぐの信号を左へ、

      県道姫路大河内線を4km、横関左折、

      橋を渡ってすぐ右折、ロープウェイ4分

駐 車 場: ロープウェイ駐車場有(350台無料,)

拝 観 料: 300円 (宝物館拝観 200円)

拝観時間: 8:30〜17:00

納経時間: 8:30〜17:00

宗  派 : 天台宗

本  尊 : 如意輪観世音菩薩

電  話 : 0792-66-3327

宿泊施設 : 宿坊園教寺会館 1泊2食 \7,000.

H P : http://www.shosha.or.jp 


参 詣 日: 平成16年8月28日


御 詠 歌: はるばると 登れば書写の 山おろし 松のひびきも みのりなるらん


第28番
成相山 成相寺


成相寺か少し上に登ると、

天橋立が見渡せる絶景ポイントがあります。



真応上人が諸国を旅しているとき、

慶雲元年(704年)のある日、老人が現れ観世音菩薩像を

置いて立ち去りました。

真応上人はこの像を安置するための堂を建てたのが

寺の創始とされているようです。

住 所 : 〒629-2241 京都府宮津市成相寺339

交 通 : JR天の橋立駅 タクシー15分 又 船→ケーブル→バス40分

車の場合: 国道178号線国分交差点を左折4km

駐 車 場: 有 (40台)

拝 観 料: 500円

拝観時間: 8:00〜17:00

納経時間: 8:00〜17:00

宗 派 : 真言宗

本 尊 : 聖観世音菩薩

電 話 : 0772-27-0018

宿泊施設 : なし

H P : http://www4.ocn.ne.jp/~nariaiji/ 


参 詣 日: 平成16年8月14日

 

 

 

 


御 詠 歌: 波の音松のひびきも成相の風ふきわたす天の橋立


第29番
青葉山 松尾寺


三十三カ所の中で馬頭観音を本尊とするのは

この寺だけ。

 

威光上人が青葉山中の松の大木の下で修行中に

馬頭観音像を感得し、慶雲5年(708年)にこの松の木の下に

草庵を造り、観音像を安置したのが松尾寺の創始とされています。


住  所 : 〒625-0010 京都府舞鶴市松尾532

交  通 : JR松尾寺(まつおでら)駅より徒歩で約50分


車の場合: 国道27号松尾寺入口へ入り2km

<春秋のお彼岸及び卯月八日乗用車も規制される場合があり>

駐 車 場: 有 (70台)

拝 観 料: 無し

拝観時間: 8:00〜17:00

納経時間: 8:00〜17:00

宗  派 : 真言宗醍醐派

本  尊 : 馬頭観世音菩薩

電  話 : 0773-62-2900 

宿泊施設 : なし

参 詣 日: 平成16年8月14日

 

 

 

 

 


御 詠 歌: そのかみは幾世経ぬらん便りをば千歳もここに松の尾の寺


第30番
巌金山 宝厳寺


三十三カ所の中で船を利用しなければ参拝できないのが、

琵琶湖の北に位置する周囲約2kmの島、竹生島にある

宝厳寺。島は国指定の名勝、史跡になっています。

 

神亀元年(724年)に聖武天皇の勅願により、

行基が竹生島に来島し弁才天像を造り小堂に

安置したのがこの寺の創始と伝えられています。

住 所 : 〒526-0124 滋賀県東浅井郡びわ町早崎竹生島1664

交 通 : 長浜・彦根・今津の各港より 汽船約25分〜40分

車の場合: 国道161号から今津港へ、または国道8号線から

       長浜港へ。

駐 車 場: 有(港により30〜100台くらい)

拝 観 料: 入島料として400円

拝観時間: 9:30〜16:30

納経時間: 8:00〜17:00

宗 派 : 真言宗

本 尊 : 先手千眼観世音菩薩

電 話 : 0749-63-4410

宿泊施設 : なし  各港周辺に旅館あり

H P : http://www.chikubushima.jp 


参 詣 日: 平成16年8月21日

 

 

 

 

 


御 詠 歌: 月も日も波間に浮かぶ竹生島船に宝を積むここちして


第31番
姨綺耶山 長命寺


本堂をはじめ、三重塔や三仏堂などの重要文化財が

整然と立ち並ぶ姿は壮観です。

 

聖徳太子が619年に千手十一面聖観音三尊一体の

像を刻み、本尊として祀ったのがこの寺の創始と

されています。



住  所 : 〒523-0808 滋賀県近江八幡市長命寺町157番地

交  通 : JR東海道線近江八幡駅下車、近江バス25分、

     長命寺着石段参道又は新参道

車の場合: 関西方面からは名神高速竜王インターより

      国道8号線を右折二つ目の川を渡ったすぐの

      信号東川を左折北進8km

      彦根方面よりは国道8号線、国道武佐より

      渡合橋を通り北へ10km

      山麓より山上迄自動車登山道あり。

駐 車 場: 有(山上P乗用車50台)

拝 観 料: 無料

拝観時間: 8:00〜17:00

納経時間: 8:00〜17:00

宗  派 : 天台宗

本  尊 : 十一面先手聖観世音菩薩

電  話 : 0748-33-0031 

宿泊施設 : 真静院 1泊2食 \6,500.〜

参 詣 日: 平成16年8月21日

 

 

御 詠 歌: 八千年や柳に長き命寺運ぶ歩みのかざしなるらん


第32番
繖山 観音正寺


境内には銅製の釈迦如来坐像が安置されていて、

世界平和・家内安全・安産の願い成就寺として

多くの参詣者があります。

 

聖徳太子が千手観音像を刻み、

605年に堂を建立し、観音像を祀ったのが

寺の創始とされています。



住  所 : 〒521-1331 滋賀県蒲生郡安土町石寺2番地

交  通 : JR能登川駅下車、

     近江バス八日市行にて観音寺口下車 徒歩50分

車の場合: 国道8号北町屋交差点を北に500m

駐 車 場: 有 (20台)

拝 観 料: なし

拝観時間: 8:00〜17:00

納経時間: 同上

宗  派 : 天台宗

本  尊 : 先手千眼観世音菩薩

電  話 : 0748-46-2549

宿泊施設 : なし

H P : http://www.kannon.or.jp 


参 詣 日: 平成16年8月21日

 

 

御 詠 歌: あなとうと導きたまえ観音寺遠き国より運ぶ歩みを


第33番
谷汲山 華厳寺


西国三十三ヶ所満願の寺。

参道も三十三ヶ所のなかで一番華やか。

 

会津の大口大領が地元の文殊菩薩から授かった

榎の霊木を持ち、京都に来て仏師に十一面観音像を

彫らせ、この仏像を持って会津に帰る途中、

この地に来ると仏像が急に重くなり動けなくなった

とのこと。 

大口大領は山中で修行していた豊然上人の助けを借り、

延暦17年(798年)に堂を建てこの観音像を祀った。

これが華厳寺の創始と伝えられています。 



住  所 : 岐阜県揖斐郡谷汲村徳積23 

交  通 : JR東海道本線大垣駅から近鉄養老線約25分 

    揖斐駅で下車し、名阪近鉄バス谷汲山行き

    または横蔵行きで 谷汲山下車。

車の場合: 名神高速大垣ICから国道258号を北へ

       楽田町から21号を西へ、河間交差点を

       北に417号へ。303号との交差点を越えて

       すぐの突き当たりを左折6km。

駐 車 場: 有 1,000台

駐車料金: 乗用車  400円 民営で300円のところもあり

       (日・祭日のみ有料、ただし、シーズンによっては平日も有料)

拝 観 料: 無料

拝観時間: 8:00〜17:00

納経時間: 8:00〜16:30

宗  派 : 天台宗

本  尊 : 十一面観世音菩薩

電  話 : 0585-55-2033 

宿泊施設 : なし 門前に旅館有

参 詣 日: 平成16年9月19日(日)

御 詠 歌:

(未来) 世を照らす仏のしるしありければまだともしびも消えぬなりけり


 

 

 

 

 

 

(現在) よろずよの願いをここに納めおく水は苔よりいづる谷汲

 

 

 

 

 

 

 

(過去) いままでは親と頼みし笈摺を脱ぎて納むる美濃の谷汲

ここでは朱印は過去、現在、未来の3つ。

納経料も他の\300.に比べて\900.となります。


番外

華頂山 元慶寺

霊場巡りにゆかりの深い花山天王出家の寺

 

桓武天皇の皇子、大納言良峰安世の子 遍昭僧正は、

仁明天皇に仕えて蔵人頭、左近衛少将となり、

天皇が崩御されると比叡山に登って僧侶と成り、

貞観11年(869)に山科花山の近くに伽藍を建立しました。

そして陽成天皇の即位に際して寺観を整え、

年号をとって元慶寺にしました。


住  所 : 京都市山科区北花山河原町13 

交  通 : 京都地下鉄東西線御陵駅下車。徒歩約15分

車の場合: 国道1号川田道から北へ1km

駐 車 場: 無料  6台

拝 観 料: 無料 

拝観時間: 8:00 〜 17:00

納経時間: 8:00 〜 17:00

宗  派 : 天台宗

本  尊 : 薬師如来 

電  話 : 075−581−0183 

宿泊施設 : なし

参 詣 日: 平成16年9月18日(土)

 

 

 

 


御 詠 歌: 待てといはば いとも畏し花山にしばしと啼かん 鳥の音もがな


番外

豊山 法起院

長谷寺の開基である徳道上人の

ご廟所です。



住 所 : 奈良県櫻井市初瀬町776 

交 通 : 近鉄大阪線長谷寺駅下車、徒歩約15分

車の場合: 西名阪道 天理ICから国道169号を南へ

       桜井から165号を西へ

駐 車 場: 参道入口に70台

拝 観 料: 無料 

拝観時間: 8:00 〜 17:00 (10月〜3月は16:30まで)

納経時間: 8:00 〜 17:00 (10月〜3月は16:30まで)

宗 派 : 真言宗

本 尊 : 徳道上人

電 話 :  0744-47-8032

宿泊施設 : なし  (参道に旅館あり)

 

参 詣 日: 平成16年8月22日

  

 

 

 

 

 

 


御 詠 歌: 極楽は よそにはあらじ 我が心 おなじ蓮の へだてやはある


番外

東光山 花山院 菩提寺

西国33カ所霊場再興の祖といわれる花山法皇が、

余生を送られ入滅された法皇ゆかりの寺として

西国霊場の中でも別格の存在とされてきました。 

       

  所 : 兵庫県三田市尼寺352 

交  通 : JR宝塚線(福知山線)三田駅下車、

    神姫バス乙原バレー行きに乗車し、

    花山院 で下車

車の場合: 国道176号三田の三輪交差点を北に4km。

       志手原交差点を左折2km、花山院バス停前右折。

駐 車 場: 無料

拝 観 料: 無料

拝観時間: 8:00 〜 17:00

納経時間: 8:00 〜 17:00

宗  派 : 真言宗 

本  尊 : 薬師瑠璃光如来

電  話 : 0795-66-0125

宿泊施設 : 宿坊あり 1泊2食 \7,000.

参 詣 日: 平成16年8月7日

 

 

 

 

 


御 詠 歌: 有馬富士 ふもとの霧は 海に似て 波かときけば 小野の松風


お参りの記録


1日目 H16年7月18日 

     まず26番 一乗寺へ。 ここで説明を聞いたり納経帳、ガイドブックを購入。 

     天滝にも寄って走行距離は289km。

 

2日目 H16年7月19日

     25番 播州清水寺へ。走行距離は121km。

 

3日目 H16年7月24日

     1番 青岸渡寺へ。潮岬にも寄って、紀伊半島をほぼ1週。

     走行距離は562km。

 

4日目 H16年7月31日

    22番 総持寺、23番 勝尾寺、24番 中山寺へ。走行距離は131km。

 

5日目 H16年8月1日

    2番 紀三井寺、3番 粉河寺、へ。走行距離は261km。

 

6日目 H16年8月7日

    番外 花山院 菩提寺へ。走行距離は103km。

 

7日目 H16年8月8日

    20番 善峰寺、21番 穴太寺へ。走行距離は167km。

 

8日目 H16年8月14日

    28番 成相寺、29番 松尾寺へ。走行距離は364km。

 

9日目 H16年8月21日

     30番 宝厳寺、31番 長命寺、32番観音寺へ。走行距離は369km。

 

10日目 H16年8月22日

     6番 南法華寺、7番 岡寺、8番 長谷寺、9番 興福寺、番外 法起院

     走行距離は223km。

 

11日目 H16年8月28日

     27番 圓教寺へ。走行距離は142km。

 

12日目 H16年9月4日

     15番 観音寺、19番 行願寺、18番 六角堂へ。

     走行距離は195km。

 

13日目 H16年9月5日

     4番 施福寺、5番 葛井寺へ。走行距離は211km。

 

14日目 H16年9月11日

     10番 三室戸寺、11番 上醍醐寺へ。走行距離は197km。

 

15日目 H16年9月18日

     12番 正法寺、13番 石山寺、14番 三井寺、16番 清水寺、

     17番 六波羅蜜寺、番外 元慶寺へ。走行距離は253km。

 

16日目 H16年9月19日

     33番 華厳寺へ。やっと満願達成!! 走行距離は433km。

     

     全走行距離は4021km。