おやくそく

 

ひょろりとした長身の青年がきょろきょろと辺りを見回していた。
どうやら『捜し物』をしているようだ。
植え込みの下や狭い壁の隙間を覗いてみたり、果ては下水のふたまで持ち上げている。
その姿はどう見ても猫の仔でも捜しているように見えたが―――
「………何を捜しておるのじゃ?」
声を掛けられた青年はがばっと顔を上げた。
「ああっ! 三代目!! ウチの子お見掛けになりませんでしたかっっ」
「おぬしの子……?」
三代目は首をひねる。
目の前の青年は確か独身で、子供などいないはずだが。
「あの子ですよ! カカシ!!」
三代目はポンと手を打った。
「おお! カカシか。…そうか、お前もあれを身内と認識するようになったのだなあ…」
「何暢気な事を!! 朝から姿が見えないんですよっ」
青年は必死の形相で訴える。
「…落ち着けい。…アレだとて、忍者の端くれ。そうそう…」
「だってあの子はまだよっつなんですよおおお〜〜〜〜!!!」
三代目の言葉を遮り、青年は吼えた。
四つの幼児を忍者にする方が間違っている。
「安心せい、もうすぐ五つじゃ。何でも、もうアカデミーで教える事もないそうではないか」
「そう言う問題じゃないでしょおおっっ」
四つも五つも幼児に変わりは無い。
まだまだ大人の保護が必要で、目を離してはいけない年齢なのである。
世間一般常識では。
今青年が捜している幼児は世の常識からは少々逸脱した能力を有している為、世間とは違った理由で大人の保護が必要なのであるが。
その保護者も、単に『大人』なだけでは務まらない。
幼児の能力を凌駕した『力』が必要だった。
「あの子は能力だけはありますけどね! まだ判断力に欠けるんです。経験値が足りなさ過ぎるんですよ。まだしていい事と悪い事がよくわかっていない。なんたって、人間の言葉が喋れるようになってまだ二年とちょっとなんですからねっ」
「……だからお前が面倒を見ておるのだろうが?」
「だから目を離せないのに! ああもう、こんな事している場合じゃない! 失礼します!」
青年は律儀に老人に断わってから印を結び、姿を消す。
「忙しないヤツじゃな……あれで次代火影の候補なのだから……」
四代目火影になるかもしれない青年の残存チャクラを胡散臭そうに手で霧散させ、三代目火影はため息をついた。

「カカシ〜〜カカシく〜〜ん……出ておいで〜〜」
やはり家出した子猫を捜しているかのような調子の声で、青年はあちらこちらを覗き回っている。
「……前は屋根の上で眠っちゃってたコトあるもんな〜〜…ああ、変な人に攫われてたらどうしよう…カカシくん、可愛いから…」
今度からは自分のチャクラをこめた紐でも迷子フダ代わりにつけておこう、と青年はそっと拳を握った。
幼い子供なんて鬱陶しいだけ。
子供なんて、我がままで聞き分けが無くてうるさくて。
自分の思う通りにならないと知るや、泣くか拗ねるか。
まだ『弱い存在』の彼らを守ってやるのはいい。
また、守るべきだと思っているし、そうしたいと心から思う。
だがその『弱い・鬱陶しい・うるさい』存在が四六時中傍にいるのはカンベンして欲しい。
まだ下忍の頃に、嫌と言うほど『任務』で子守りをやらされた青年は、ずっとそう思っていた。
自分はオトナになっても絶対に子供なんかいらない、作らない、とさえ決心していたのだ。
傍にさえいなければ。
そうすれば充分愛すべき、守るべき対象となり得るのだから。
それが。
何の因果か、一年前に彼に預けられた子供。
目を丸くする彼に、三代目は無慈悲(彼にとっては)とも思える『命令』をした。
それ以来、一人暮らしの独身貴族だった彼の住まいには扶養家族(?)が増えた。
独身の自分に幼い子供が預けられた理由は、すぐわかった。
幼い子供にとっては、『負担』にしかならない能力を小さな身体に秘めた『カカシ』。
自らを滅ぼしかねないあの子の『力』は、生半可な忍にはうまく抑えてやる事など出来ないだろう。
最悪、『殺すか殺されるか』という修羅場になってしまう。
カカシは、青年が知っていた『子供』達とは全く違う存在だった。
『弱い・鬱陶しい・うるさい』という彼の『子供認識三大法則』から見事なまでに外れていたのだ。
先ず、その存在感の希薄さに驚いた。
部屋の隅にちんまりと座っていられたりしたら、いる事すら失念しかねない。
普通の子供なら大泣きするような転び方をしても、泣かない。
我ままも言わない。
それどころか自分の希望を言わない。
選択肢を出してやると、ようやく一応選ぶので、それなりに『意思』はあるのだとわかって安心したものだ。
そして、油断ならない程強かった。
幼児とナメてかかったら、怪我をするのは大人の方だ。
「でも!! カカシくんはまだ子供なんだから!!」
守ってやらなければ。
カカシ自身の力から。
そして、あの子を害する総てのものから。
まんまと三代目の思惑に乗せられたようで悔しく思う時もあったが、彼はとっくの昔にカカシに情が移っており、幼いあの子供が愛しくて仕方がなかったのだ。
もう彼は命令されたからではなく、彼自身の意思で『カカシ』を守ると決めていた。

「うう〜〜…やっぱ、どっかで眠っちゃってんのかなあ………」
カカシもやはり子供だ。
妙な時に妙な所で眠り込むことがしばしばある。
「かかしく〜〜ん…」
あの子供の所在が確かめられないだけで、こんなにも不安になる。
青年は自嘲しながらも子供を捜し続けた。
そして、カカシの行動範囲とは思えない場所まで彼は足を伸ばす。
「…いっくらカカシくんでも、用も無いのにこんなトコまで来るかなあ…」
もう、木の葉隠れの温泉地が目と鼻の先だ。
「……今度、かかしくんを連れて温泉とか…いいかも……」
広い風呂、たっぷりのお湯。
もしかしたら普通に子供らしく、喜ぶかもしれない。
(広い浴槽ではしゃいで泳いだりして……ああ、可愛かろうなあ……)
青年は緩みかけた頬をぺちっと自分で叩く。
「妄想の前に、実物を確保せにゃ…」

そして更に捜す事小一時間。
本来青年が短気だと知る親しい者が見たら、驚くべき忍耐強さで彼はカカシを捜していた。
ふと、彼の眼に見知った後姿が映る。
「あ、自来也……」
公園の木陰に座り込み、本でも読んでいるようだ。
その遊び人風の風貌に似合わず、自来也が読書好きな事を青年は知っている。
「ああいうのを濫読っていうのかな。…読んでいるジャンルが目茶目茶広いもんな…」
堅苦しい古文書から、ペーパーバックのポルノまで。
その守備範囲は把握出来ないほど広く多岐に渡っている。
「自来也あ、うちの子知りませんか〜?」
青年は期待もせず、一応声を掛ける。
そして、思いもかけない返事を聞いた。
「知ってるぞー」
そして、ひょいと青年の方を振り返った彼は、指で自分の股間辺りを示す。
「ココにいる」
青年の思考は一瞬停止した。
そして次の瞬間、青年は自来也の前に飛び込むように移動していた。
「カカシくんっっ!!」
カカシは突如現れた『保護者』に驚きながらもにこっと小さく笑う。
「せんせえ」
「な、何してるのかな…? 先生、カカシくんがいないから捜したんだよ? いっぱい」
カカシはきょとんと首を傾げる。
「………せんせえ、おこってる…? オレ、ごめんなさい?」
青年は慌てて首を振る。
「お、怒ってないよ。…でも、先生に黙って一人でこんなに遠くまで来たらダメだよ」
「…ごめんなさい……」
胡座の中にカカシを抱えた自来也が、まあまあ、と手を振る。
「叱ってやるなよ、四代目」
青年はぎろ、と自来也を見据えた。
「…まだ、四代目じゃありません」
「なったも同然じゃねえか…おぬし以外に誰がいる。…細かい事を気にするのぉ」
「…私はそういうけじめが無いのは好きじゃありません。…で、どーしてココにカカシくんがいるのか、説明して下さいますか? 自来也」
自来也はぽりぽり、ボサボサの頭をかいた。
そして、にやりと人の悪い笑みを浮かべる。
「…可愛かったから、ちぃと遊ぼうと思っ……」
「キサマあああああ〜〜〜〜〜〜っっっ!!!!」
言い終わらないうちに、自来也は四代目候補にふっ飛ばされていた。
元自分の師匠であろうがなかろうがこの際関係ない。
『忍』としては尊敬しているが、ある部分生真面目な青年には、師匠であった自来也に関してどうしても許容しかねる部分があったのだ。
故に、『ある時』を境に師匠を師匠とも思わぬ態度を取るようになった。
『先生』とも呼ばなくなってしまったのだ。
だが、自来也もそれを咎める事はしない。青年の好きにさせていた。
「ああもう油断のならないっ」
カカシはしっかり青年の腕に取り戻されている。
「カカシくん、カカシくん。…大丈夫だった? あの変なおじさんに何かされなかった?」
青年はおろおろと子供の顔を覗き込む。
「…なにかって?」
「ええと、じゃああのおじさんと、何してたのかな?」
えっとね、と首を傾げる四歳児。
「ごほん、よんでくれた」
「ご本…?」
もしかしたら、単に一人でいたカカシを保護して、遊んでくれていただけだったのだろうか。なら、ぶっ飛ばしたりして悪かったかな、と青年は足元に落ちていた『ご本』に目をやる。
「…………」
ぷち。
青年の頭の中で、何かが切れる音がした。
「じらいやあああああ――――――ッッ」
咆哮。
突如殺気を漲らせた青年に、カカシは怯える。
「せんせ…」
「出て来――いっ!! ぶっ殺してやる――――――ッ!!!」
四代目火影候補の殺戮宣言に、ハイハイと出て行く人間はおるまい。
自来也も、ぶっ飛ばされたのを幸い、その場から遁走していた。
「せんせ、せんせ…おこってる…?」
先生の殺気が怖いのだが、当の先生がしっかと抱き締めているのでカカシは彼にしがみついている他無い。
獰猛に殺気全開で唸る四代目候補の足元には、あられもないポーズでお色気を振りまく全裸の美女の写真がこれでもかと掲載されている十八禁の『ご本』が転がっていた―――


ぽちゃん、と天井から滴が落ちる。
四代目候補は自宅でカカシを風呂に入れていた。
軽いカカシが湯の中で更に軽いのをふわんと抱き寄せて、膝に抱く。
カカシはくすぐったそうな、嬉しそうな顔で大人しく彼に抱かれている。
「カカシくん」
「はい、せんせえ」
「……あのね、もう先生に黙って遠くに行ったらダメだよ?」
「…はい、せんせえ」
青年はぱしゃ、と湯から手を上げてカカシの髪を撫でる。
「カカシくん」
「はい?」
「………昼間のおじさんには、気をつけるんだよ……一緒に遊ぼうとか、ご本を読んであげようとか、忍術を教えてあげようって言われたら、先ず先生を呼びなさい。…いいね? お約束」
カカシはきょとんとしたが、こっくりと頷いた。
昼間のおじさんと先生を比べたら、断然先生の方が好きだ。
「おやくそく、します」
青年は、きゅうっとカカシの頭を抱く。
「いい子だねっ! カカシくんは!」


後年、いい大人になったカカシが、その『おじさん』の著作(十八禁)を常時携帯して愛読するようになってしまうとは―――その時の四代目には知る由も無かった。

 

 



 

・・内容的にもとっても『お約束』。(笑)
実は、チャットが元ネタ。
昨年、チャットでSさんとIさんと青菜でお話していた時盛り上がった四カカ+自来也トーク。
(カカイル派とイルカカ派がチャットしていた内容が四カカ・・・)
書きかけて放置してあったファイルを発見したので書き上げてみました。
チャットでは、ポルノをカカシに見せていた自来也の首を先生が注連縄で絞める、というオチでしたが・・・雄叫ぶ注連縄先生が書きたくてv

・・・うん、四カカ好きですねv
一応、四代目=注連縄先生という設定で書きました。
それにしても、子供嫌い(?)で短気・・・(TT)な男・・・そしてカカシくんにメロメロなダメダメ四代目で申し訳ないっす。
 
オフィシャルにて、注連縄=四代目っつうのが
判明したのはいいんですが!!
自来也が四代目の師匠だったってのには「あちゃあ」でしたわね。(笑)自来也の年齢さえわからん時に書いたからなあ・・・
まずいわ、この言葉づかいと態度は!
仮にも四代目となる御方が自分の師匠にタメ口。
・・・てなわけで、どうしてもマズイところだけ直した
改訂版です。
四カカ好きだけど、自四も最近好きで・・・(笑)
この際、自来也にだけはめちゃくちゃ我儘な四代目っつう『萌え』シチュエーションでいこう・・・
 



2002/1/27 (10/19改訂)

 

 

BACK