奇跡の海 −雲上にて
(注:大学生Verです)
その瞬間を感じさせない、見事な離陸だった。この機長はおそらく、腕がいいのだろう。 ハイデルベルグ大学に用があるというミナトは、私と一緒に飛行機に乗ったのだが―――早くも眼を閉じて、ウトウトしている。これは彼の特技だな。多忙な彼は、拾い寝がとても上手い。ちょっとした時間に、細かく睡眠をとっている。 だから、身体も持つのだろう。 日本で最も高く、美しい山、富士山が離れていく。 ああ、日本とも―――カカシとも、しばらくお別れだ。 私が『日本に移り住む』と宣言した時の、カカシの驚きようったらなかった。やはり突然過ぎたのだろうか。 ―――それとも、たまに逢う分にはいいが、突然降って湧いた父親に始終近くにいられるのは、鬱陶しいものなのだろうか? ミナトにあの子の存在を教えられた時、私は運命の神に感謝した。 ファイアライト家がパーティの席に私を招いてくれた時。最近私は、ああいう席で歌う仕事はあまり請けていなかったのだが、たまにはいいだろうと承諾した。 あそこで断っていたら、ミナトと会うことも無く。 カカシに繋がる糸は永遠に切れてしまっただろう、と思うとゾッとする。 赤の他人の私達親子の為に動いてくれたミナトにも、本当にいくら感謝してもしきれない。 彼は、根が親切なのだろう。 私が日本に移り住みたい、カカシの近くに来たい、と打ち明けた時も、それならウチのゲストルームに住めばいい、と言ってくれた。 どうせ空いているし、カカシも彼の仕事を手伝っている関係でしょっちゅう部屋に来る。いつでも逢える、と。 とても魅力的な提案だったが、いくら何でもそこまで甘えられない。 それに、職業柄ピアノは要る。彼の隣の空き部屋を見せてもらったが、防音もしっかりしていて理想的だった。 ………きっと私は、非常識なことをしようとしているのだと思う。今現在、周囲で私を支えてくれているスタッフ達が、何と言うだろう。 困惑し、私の元を離れていく者も少なからず出るはずだ。 「………ねえ、サクモさん」 眠ったとばかり思っていたミナトがこちらを見ていた。 「貴方のナマ歌、久し振りに聴きました。…やっぱり僕、貴方の声好きだな」 「…ありがとう。私は、貴方のバイオリン初めて聴きましたけれど。とても素敵でしたよ」 お世辞ではなく、本当に。素直でいい音だと思った。 「あは、プロの方にそう言われるとくすぐったいですね。……ね、サクモさん。貴方にとって、音楽って何ですか?」 「え?」 「………才能を生かして職業とした。芸術的な分野で活動する人は皆そうでしょうけど。でも、単に報酬を得る為の手段、というだけではないでしょう?」 「………そうですね。…仕事、としてだけではなく。…音楽は、私が私として生きていくのに、必要なものです。音楽そのものが、私にとっての糧なのだと………そう、思います」 地位や名声を欲して音楽をやっているわけではない。 彼も、そこのところを聞いたのだと思う。 ミナトは、肘掛に乗せていた私の手に手を重ねた。 「…僕は、クラシックをやるのにヨーロッパにこだわる必要は無いと思います。………音楽は、国境を越える。……環境は確かに大事ですが。でも本来、素晴しい音楽は場所を選ばないものなのだと―――あの、桜の下で、たった五人…いえ、六人の聴衆の為に歌ってくれた貴方の声を聴いた時に、そう思いました。」 「………ミナト?」 ミナトは微かに笑った。 「…まだちょっと、迷っているのかな、と思って」 迷いが顔に出てしまったかな。…私も未熟者だ。 遠く海を隔て、カカシとまたメールや電話だけの交流しか出来ないと思うと、身を切られるように辛くて――だから、思い切って日本に移住しようと決意したのに。 「………お見通しですね。今まで築いてきた音楽活動の基盤を、捨てる覚悟でなければ日本には来られません。全く躊躇いが無いと言えば、嘘になります」 「…………大丈夫、ですよ」 彼は、私を励ますように重ねた手に力を込めた。 「…どちらかを捨てる、なんて選択をする必要は、無い。貴方さえその気なら、日本でも十分、今まで通りの音楽活動が出来ます。…僕が、請合います」 私を見る、彼の真っ直ぐな瞳。 彼は、根拠の無い無責任な励ましなどする人間ではない。 私は、決意を新たにした。 「そうですね。…音楽は、どこででも出来る。…貴方の、言う通りです。…ありがとう」 そう。………音楽と、息子。秤になどかけられない。 どちらも大切で、愛している。 ―――私はもう、後悔したくないのだ。 |
(2010/7/17) |
◆
◆
◆
END